スキンケアではどうにもならない「いぼ」は、レーザー治療で簡単に除去できます!
いぼにもいろいろな種類がありますが、基本的には表皮層が増殖したものがほとんどです。増殖を防ぐには、早めに取り除くことです。レーザー治療であれば、いぼや盛り上がりの部分だけを、蒸散させて取り除くことができるため、皮膚に負担がかかりません。増殖が多発しないように、早めの治療をお勧めします。また、除去後の再発を予防するためのアフターケアもしっかりお伝えしております。
症状の種類
根深いいぼ、加齢の影響で出来るぶつぶつのいぼなど、さまざまあります。ほとんどが表皮層が増殖したものです。
通常の皮膚科で行う切除手術は傷跡が残りやすく、また液体窒素治療は通院回数が多いため、レーザー治療が簡単でお勧めです。
レーザー治療では、いぼや盛り上がり部分だけを蒸散させて取り除くことができるため、跡も目立ちにくくキレイに取り除けます。
いぼ・盛り上がりについて
肌にぶつぶつなどができるスキントラブルがあります
●脾粒腫(ひりゅうしゅ)
目の周囲によく見られ、首の周りやワキの下にもできる米粒くらいの大きさのいぼ状のぶつぶつのことをいいます。
白にきびのような1ミリくらいの盛り上がりが特徴で一見にきびのように見えますが、毛穴がないのでにきびのように圧出して中身を出すことはできません。
内容物には皮脂や、ケラチンという成分などが含まれています。良性脂肪塊なので転移の心配がなく、元々は皮膚の一部です。白髪のように年齢に比例して増えていく方もいます。スキンタッグとも呼ばれ、中高年の女性によく見られます。
●汗管腫(かんかんしゅ)
汗を発生させるエクリン腺が、真皮内で増加してできた良性の皮膚腫瘍のことをいいます。散らばって生じることもありますが、普通は左右対称に寄り集まって多発します。原因としては、遺伝性が指摘されていますが、はっきりしたことは判明していません。
汗管腫は悪性ではありませんが、美的な面で治療を希望される、多くの患者さまにご来院いただいています。中年以降の女性に多く見られ、まぶたの上や、特に下まぶたにできやすいと言われています。米粒程度に盛り上がったぶつぶつが増えてくると、寄り集まって少しずつ大きくなり、塊となって目立つ場合もあります。
いぼによく似た皮膚疾患があります
●水いぼ
ボックスウィルス群に属する伝染性軟属腫ウィルスの皮膚感染による、伝染性のできもののことをいいます。俗に"水いぼ"と呼ばれているものです。 乳児から小児に好発する良性のウィルス性腫瘍でもあります。感染力はそれほど強くありませんが、人から人への直接感染の他に、タオルなどを介する感染も考えられます。 米粒程度の丸くやわらかいできものです。
放置しても問題ありませんが、感染する場合があるため、早めに治療することをお勧めします。
●老人性ゆうぜい(脂漏性角化症)
中年以降に多くみられる皮膚の良性腫瘍のことをいいます。皮膚の表皮が増殖することによって起こる老化現象です。
茶褐色で平らに盛り上がり、年齢とともに皮膚のどこにでもできますが、胴体やこめかみによくみられます。悪性化することもなく、癌化することもありません。
●老人性角化腫(日光性角化症)
加齢によって生じるいぼのことを言います。老人性いぼとも言います。黒く表面がガサガサの腫瘤で、放置すると盛り上がりが強くなることもあります。
紫外線により引き起こされた表皮を構成する細胞ケラチノサイトが異常に厚く堅くなったもので、顔面や手、背中に多くみられます。
自覚症状がない方が多いですが、稀に、軽度の痒みを伴う場合があります。
徐々に拡大し、表皮の肥厚・萎縮・びらん・角化などの変化が混在するようになると、一部は皮膚癌の一つ、有棘細胞癌(ゆうきょくさいぼうがん)に移行する場合がありますので、早めに専門医を受診されて、組織検査を受けることをお勧めします。
●軟線維腫
皮膚組織が盛り上がってできる柔らかい良性腫瘍の一種です。アクロコルドン、スキンタッグとも呼ばれ、付け根がくびれて茎になった先に腫瘤が垂れ下がったような形が特徴です。ワキの下や股の付け根、女性の陰部によくできます。
いぼ・盛り上がりの症例写真


施術の説明:炭酸ガスレーザーで治療を行います。
施術の副作用(リスク):赤み、化膿、色素沈着、傷跡、再発の可能性があります。
施術の価格:盛り上がり 3個 16,500円 (税込)
(治療回数は状態により異なります )
治療費
盛り上がり
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
1個 | 5,500円(税込) |
顔や首のいぼ
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
1個(5mmまで) | 5,500円(税込) |
1個(5mm以上) | 11,000円(税込) |
アクロコルドン
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
1個 | 2,750円(税込) |
脾粒腫
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
1個 | 2,750円(税込) |
汗管腫
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
1個 | 5,500円(税込) |
粉瘤(アテローム) ※恵比寿院限定
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
1個(直径1cm以内) | 55,000円(税込) |
いぼ・盛り上がり治療の副作用・リスク
治療全体に関する副作用・リスク
治療中・治療後に予期しない合併症が生じる可能性があります。
治療は継続的かつ反復的に行うことでより効果を発揮するため、複数回の施術が必要となる場合があります。
治療に対する反応や効果には個人差があり、体質や病変部の状態により治療の効果が微弱または出にくい場合や、治療後の副作用(色が濃くなる2次性色素沈着や瘢痕化、化膿など)が生じる場合があります。
医師による術後の腫れやダメージ、ダウンタイム、内出血の程度、その解消に関する説明はあくまでも平均的な予測であり、同じ治療をした場合でも、過程や回復までの期間、反応の程度、アレルギー反応を含む合併症のあり方などは、体質や病変部の状態により異なります。
レーザー治療の副作用・リスク
赤みや腫れ、乾燥、熱感、色素沈着、痛みなどが一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
稀な副作用として、水疱形成、痂疲形成、色素脱失、肝斑増悪、瘢痕などが生じる可能性があります。
レーザー治療により現れる可能性のある二次性色素沈着は、数か月かけて徐々に軽減していきます。
よくあるご質問
Q. いぼの場合、1回の治療で取れますか?
A. 1回で大半は取り切れることが多いですが、いぼの種類や大きさ・深さによっては3回程度の治療回数が必要になる場合がございます。