2017年6月28日掲載【Beauty&Co.】「目が疲れるとニキビが悪化!? 眼精疲労を放ってはいけない理由とは」にて、シロノクリニックが紹介されました。
2017年6月28日掲載【Beauty&Co.】「目が疲れるとニキビが悪化!?眼精疲労を放ってはいけない理由とは?」にて、銀座院 笠井美貴子副院長が眼精疲労と肌トラブルの関係性についてお答えしました。
- ■掲載された内容について
- Beauty&Co.は、資生堂ジャパン株式会社が運営する、アラサー女子のなりたい「キレイ」を手に入れるための使えるノウハウ配信サイト。会社にもデートにも使えるメイクやコーデ術から、気になる女性の身体のメンテナンス法まで、美や健康の専門家たちの知識を活かした役立つ情報が満載です。
2017年6月28日掲載の「目が疲れるとニキビが悪化!? 眼精疲労を放ってはいけない理由とは」は、現代女子に増加傾向の眼精疲労について取り上げた記事です。眼精疲労と肌トラブルの関係性について、シロノクリニック銀座院 笠井美貴子副院長がお答えしました。
- ■眼精疲労がニキビを悪化させる理由とは
- 眼精疲労が悪化すると、肩や首、顔など周囲の筋肉が緊張し、凝り固まってしまいます。すると血液循環やリンパの流れが悪くなるなど、皮膚の代謝機能が低下し、毛穴がつまりやすく、ニキビが発生してしまうという悪循環に陥ります。さらに、クマやくすみの原因にもなってしまうのです。
また、眼精疲労を回復させるにはシステインという物質が大量に必要となります。システインは、皮膚や毛髪の生まれ変わりを身体の内側から助ける役割を持つタンパク質の一種です。眼精疲労の回復にシステインが大量に消費されてしまうと、肌の分まで行き渡らず、肌機能が低下。これも眼精疲労がニキビを悪化させる要因となります。
- ■眼精疲労を慢性化させないためのケアは?
眼精疲労による肌荒れを防ぐためにも、できるだけ目をいたわるケアが大切になります。眼精疲労を慢性化させないためには、端末のディスプレイを長時間見続けないことを意識しましょう。仕事中もパソコンを30~60分ほど触ったら休憩を取って目を休めるのが理想です。
また、以下のようなケアも眼精疲労の予防・改善に有効です。
・マッサージ
目の周囲や頭皮、肩、首をもみほぐしましょう。
・ストレッチ
固まりやすい顔の表情筋のストレッチを心掛けましょう。
・目の周りの血行促進
ホットタオルやアイマスク等で意識的に血行を促進すると効果的です。
・まばたきの回数を増やす
ドライアイを避けるためにも、通常よりまばたきの回数を増やすよう心掛けてみましょう。ドライアイ用の目薬を使用することも症状緩和につながります。